元日に発生した令和6年能登半島地震のため地元の神社に行きそこない(富山県高岡市震度5強)、1月12日にようやく初詣に出かけました。
行った先は神田明神。
「江戸っ子だってねぇ」「神田の生まれよ」とは程遠い自分ですが、多くの東京人(?)に交じってお参りしてきました。
江戸の総鎮守
創建
社伝によると創建は730年。2030年には創建1300年になる古社です。
出雲の氏族が大己貴命(おおむなちのみこと)を祖神として、現在の千代田区大手町の将門塚周辺に祀ったことに始まります。
※将門塚:平安中期の武将・平将門の首を祀る塚
江戸城の鬼門を守護する
1616年には江戸幕府2代将軍・徳川秀忠により現在地の外神田に遷され、江戸城の表鬼門(北東の方角)を守護する江戸総鎮守とされました。
▼確かに、北東
幕府や江戸庶民の崇敬を集めてきた神社です。
東京十社の一社
准勅祭社とされ、現在は東京十社の一社となっています。
※准勅祭社:勅祭社に准ずる神社。勅祭社とは、例祭日などに天皇が使いを差し向け、御祭神に幣帛(へいはく≒お供え物)を奉る神社
●東京十社とは
明治元年に明治天皇が東京の鎮護と万民の平安を祈願された12の准勅祭社のうち、昭和50(1975)年に都内にある10社を「東京十社」と定め、「東京十社巡り」が企画された。
東京中心部108町会の氏神
神田神社は、神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内などの108町会の氏神です。
▼随神門をくぐり、振り返ると、
見慣れない(自分だけ?)彫刻が・・・
▼境内右手には神楽殿
神田神社の御利益は?
神田神社では大己貴命、少彦名命、平将門命の三神を祀っています。
縁結び
一之宮に祀られている大己貴命(おおむなちのみこと)は五穀豊穣の神です。
地名の「神田」は、もともと神社の祭祀に使う稲を育てる土地のことを指します。
新しい稲を伊勢神宮へ奉納する習わしがあり、神田の地名は全国に存在します。
東京の神田も同じ由来と考えられ、五穀豊穣の神である大己貴命が祀られました。
大己貴命は大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名を持ち、縁結びの神として知られる出雲大社のご祭神でもあります。
インドの大黒天が「大国」に通じるため、大国主命と大黒天が習合しました。
日本における信仰の中で大黒天は食物・財福を司る神となり、現在では七福神の大黒さまとして信仰されています。
除災厄除
三之宮には平将門命(たいらのまさかどのみこと)が祀られています。
平将門は10世紀に反乱を起こし、関東8国を手中に収めて新皇と称しますが、討ち取られ敗死した人物です。
なぜ、朝敵の平将門が祀られているのでしょうか?
討ち取られた将門の首は神田明神の近くに葬られました。
この塚を管理せず、ほったらかしにしていたところ、天変地異や疫病が発生したため、将門の祟りであるとして供養が行われ、14世紀初頭に神田神社に祀られることになったということです。
除災厄除の神さまとして信仰されています。
商売繁盛
1月4日の仕事始めにおおぜいの会社員などが神田神社に詰めかけるニュース映像を見ました。
二之宮のご祭神・少彦名命は、大国主命とともに日本の国づくりをなされた神さまであり、えびす様と同一視されています。
えびす様は漁業の神さまで、特に商売繁昌の神さまとして信仰されています。七福神のなかでは唯一の日本の神さまです。
「えびす・だいこく」の二神一対で祀られることも多いようです。
えびす様については、こちらの記事で触れていますのでご参照ください。
↓
▼本殿右横に「銭形平次の碑」がありました。
と思ったりしますが、若い人は「銭形平次」を知らないか?『ルパン三世』の銭形警部で知っているか?(銭形平次の子孫の設定)
●「銭形平次」とは?
「銭形平次」はテレビドラマ。
「親分、てぇへんだぁー!」と血相を変えて子分の「がらっ八」の八五郎が持ち込んだ事件を神田明神下の岡っ引き・銭形平次が解決する時代劇。
ドラマの終盤で平次が犯人に銭を投げ当てて捕り押さえ、チャンチャンというお話。
自分が子どもの頃に見たのは大川橋蔵さんが平次を演じたシリーズ。
1966年から1984年の18年間にわたり計888回が放映され、大川橋蔵さんが全話、銭形平次を演じ続け、テレビの1時間番組世界最長出演記録としてギネスブックにも掲載されているそうです。
石碑が建てられているところは、神田明神から明神下を見守る場所とのことです。
境内社
これにて、初詣は終了。良い年にしたいですね。
御朱印「神田神社」
書き置きでした。
クリアファイル付きがちょっとうれしい。
・ご祭神:大己貴命、少彦名命、平将門命
・旧准勅祭社、別表神社/東京十社
・創建:730年
・東京都千代田区
2024(令和6)年1月12日(金)参拝(61歳10か月)